運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
409件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

また、育児休業取得による社会保険料免除適用状況を把握し、適切な運用が行われているか不断の検証を行うこと。  七、国民健康保険に導入される未就学児に対する均等割保険料・税の減額措置について、市町村や都道府県等における財政状況等を勘案しながら、対象者減額幅の更なる拡充を引き続き検討すること。

川田龍平

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

二 男性育児休業取得率を令和七年において三十パーセントに引き上げるという政府目標実現に向けて、労働者及び事業主理解促進育児休業制度内容周知、好事例の普及などに努めること。また、制度内容周知に当たっては、本法による改正で複雑化した制度国民によく理解され、もって育児休業取得促進されるよう、適切な広報に努めること。  

中島克仁

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

まず、今回の改正により規定された出生育児休業についてでございますが、女性に比べて著しく取得が進んでいない男性育児休業取得促進策として選択肢となるものだとは思いますが、主に男性対象となる制度であって、男女平等の観点に留意することが大変重要だと私は考えます。  現実的に男性対象となる出生育児休業において男女平等に留意する重要性について、田村大臣の認識をまず確認させていただきたいと思います。

中島克仁

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

今の、具体的な、先ほど池田参考人の話の中にも、休んだはいいんだけれども、実際何をしたらいいのかということで、他の休業制度と合わせていくと、育児休業以外の休業取得率と合わせていって、今回の法律が施行されたときに育児休業割合が増えていくという一方で、その中身が具体的に、また、雇用の、就労の話からいえば、そのめり張りを明確に分かりやすく、取得した休業が有意義に使われなければいけないということだと思います

中島克仁

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

女性に比べて圧倒的に取得が進んでいない男性育児休業取得促進ということで、今回の法改正出発点男性育休義務化であったと私自身は承知しているわけでありますが、これは基本的なことで大変恐縮なんですが、男性に限定した義務化といったものが、労働法制上、本来考えられるものなのか、あり得るものなのか、確認をさせていただきたいと思います。

中島克仁

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

また、現在、衆議院審議中の育児介護休業法等改正案に対する本委員会附帯決議では、育児休業取得期間についても、その公表促進を図る方策について検討すること、出生育児休業等取得期間等について詳細な調査を行うとともに、その結果を広く公表することという内容全会一致で決議しているところです。  

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

田村国務大臣 仮に就業する日があったとしても、育児休業取得者という一回にはカウントされます。ただし、一回就業して、次の日また、次の日か二日後か分かりませんが、家で育児をやるというので二回というわけにはならないので、あくまでも制度として一回という形でカウントして、これはくるみんの認定要件という中に入ってまいります。

田村憲久

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

政府参考人浜谷浩樹君) 今の仕組み、趣旨を正確にやはり事業主方々労使双方方々に御理解いただきたいということが前提でございますけれども、今回の改正でいえば、社会保険料免除のみを目的とした恣意的な育児休業取得対応といたしまして、特にボーナスですね、賞与に係る保険料育休取得する月を選択する誘因となりやすくて、賞与月育休短期取得するという事例がやはり保険者からも指摘されております。

浜谷浩樹

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

このくるみ認定要件一つ男性育児休業取得率というものがあるわけでありますが、これ具体的には、育休取得率が七%以上とか、あるいは育児目的休暇も含めて一五%以上とか、まあ数字でいろいろあるわけでありますけれども、これ、党としても様々見直し提言等これまで取り組ませていただいておりましたが、改めて本年一月の労政審見直し方向性というのが示されております。

平木大作

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

くるみんの認定基準についてでございますが、男性育児休業取得率が、低いながらもでございますけれども七%台まで上昇してきたことを踏まえまして、労働政策審議会においても御議論いただきまして、現在、くるみんの認定基準男性育児休業等取得率現行七%との認定基準となっておりますが、これを一〇%以上に引き上げる、また、男性育児休業及び育児目的休暇取得率につきましては、現行の一五%以上かつ取得者一人以上という

岸本武史

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

今般の見直しでは、現在、保険料免除対象となっている方にも引き続き免除仕組みを活用していただけるよう、月の末日育児休業期間中である場合には引き続き保険料免除対象とする一方、社会保険料免除のみを目的とした恣意的な育児休業取得への対応としては、賞与に係る保険料免除育児休業等取得する月を選択する誘因となりやすく、賞与支払月育児休業取得が多いという指摘を踏まえ、賞与に係る保険料については一

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

法案では、社会保険料免除要件に関する見直しもされることになりますが、育児休業取得の際、従来からあった月末日要件は維持されることになっています。  先般、本院で可決した育児介護休業法改正案では、新たに創設される出生育児休業制度も含め、育児休業を最大四回に分割して取得できることになりますが、残念ながら、月末日を狙い撃ちした恣意的な育児休業取得が行われる懸念は拭えません。

田村まみ

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

四ページは、保育所定員数育児休業取得者の推移について見せたものでございます。  二〇一〇年から二〇二〇年にかけて保育所定員数は二百十六万人から二百九十七万人に八十一万人、枠が増加いたしました。六歳未満の児童の人口に対する割合としては、三四%から五三%に一九ポイント上昇したところでございます。  

是枝俊悟

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

このため、少子化社会対策大綱では、男女が共に子育てに参画していくという観点から、男性育児休業取得育児参画促進するための取組を総合的に推進する方向を示したところでございます。その取組の一環として、妊婦と父親になる男性が共に妊娠出産への理解を深め、協力して子育てに取り組めるよう、両親学級の充実など、父親になる男性妊娠期から側面支援をすることなどを盛り込んでいるところでございます。  

嶋田裕光

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

法案審議でも、多くの委員から、男女間の賃金格差が改善されない限り男性育児休業取得も進まないと御指摘が相次ぎました。男性育児参加を進めるに当たり、この経済的なインセンティブは大きな障壁となると思われます。  私は、平成三十年に質問主意書を提出し、日本でも男女間の賃金格差状況に関する情報公表対象に加えることを、必要な措置を講じるべきではないかと指摘しました。

川田龍平

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

川田龍平君 今回、休業中に就業可能な新たな出生育児休業制度を設けてまで男性育児休業取得促進しようというわけですから、そのために必要な施策は積極的に講じる必要があると思います。  男女間の賃金格差の是正のためにこの情報公表検討を加速させるべきという考えを申し述べて、私の質問を終わらせていただきます。  鎌田局長、今日は空振りになって済みませんでした。

川田龍平

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

男性育児休業取得率の目標達成困難を見込んだ上での改正なんでしょうか。何か、目標を立てたのに達成できないから数をちょっとでも上乗せしたいと、それ自体が目標となっているとしたら、何かやっぱりもう本末転倒という気がしてならない。  これは、男性女性もワーク・ライフ・バランスを実現するということこそ狙いであるんだったら、何というか、目的、手段がずれていないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。

打越さく良

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

くるみ制度についてでございますが、まず、現在の認定基準でございますけれども、これは、認定計画期間要件ですとか行動計画目標を達成したといった要件のほかに、一つは、男性育児休業等取得について一定基準を満たしていること、それから、女性育児休業取得についても七五%以上という水準を満たしていること、それから、三歳から小学校就学前の子を育てる労働者について、育児休業に関する制度所定外労働の制限

岸本武史

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

職場のみならず、住宅ローンなど職場以外でも育児休業取得者に対する不利益、差別的取扱いがなされていたことは看過できません。  厚生労働省は、他省庁とも連携し、育児休業取得によって不合理な取扱いがなされる事例が発生していないか、若しくはそのような疑いがないか、いま一度確認し、総合的な対策を取るべきと考えますが、厚生労働大臣の見解を伺います。

川田龍平

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

まず、具体的な法改正議論の前に、現在の育児休業取得状況について確認したいと思います。  女性育児休業取得率は八割台を推移している一方で、男性育児休業取得率は令和年度で一割に満ちていません。政府男性育児休業取得率を令和二年には一三%、令和七年には三〇%とする目標を掲げていますが、令和二年の目標を達成できそうなのか、育児休業取得率の最新の見込みを伺いたいと思います。

川田龍平

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そして、そのためにもう一つは、今秋田先生もおっしゃったように、育児休業の、期間だけじゃなくて、育児休業取得率を上げることによって、ゼロ歳児、場合によっては一歳児の保育需要を抑えることができればかなり人手を回すこともできますし、私の資料にもございますが、四、五年前のデータで、東京二十三区の公立保育所でゼロ歳児に六十万円以上一か月にかかっているということでございますから、そのお金を育児休業給付であったり

吉田正幸

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

原則二歳や三歳までの取得を可能とすることについては、男性育児休業取得率が低くて女性育児負担が偏っているという現状に鑑みると、女性職場復帰課題がありまして、企業労務管理が難しくなるといった声もあり、女性活躍に逆行することとならないかなど、慎重な検討が必要ではないかというふうに考えております。

三原じゅん子

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

特に、男性育児休業取得が重要な課題となっております。  昨年十月、公明党女性委員会として、男性産休制度創設を盛り込んだ、真の男女共同参画社会実現を目指す提言菅総理に提出いたしました。  この提言を反映した形で、厚生労働省は、今国会育児介護休業法改正法案を提出しております。男性育児休業取得促進のための男性産休制度創設を目指すものと承知しています。  

古屋範子